都道府県別

広告
24三重県

赤福 朔日餅(9月)萩の餅

伊勢名物赤福で9月1日に発売される朔日餅はおはぎの「萩の餅」。 赤福のこしあんのイメージとは違い、つぶつぶの餡が新しいです。 赤福の朔日餅はファンも多く、季節を意識したお土産、おもたせとして人気があります。 包装紙には、伊...
19山梨県

桔梗屋 信玄餅

山梨へ行くなら「信玄餅」は外せない定番のお土産。 食べるときにきな粉が飛び散るので、会社で配ってもすぐには食べることを憚られるお土産ではあるが、もらったらうれしいお土産の1つ。 フィルムを開けて、蓋を開けるときはそ~っと。黒蜜を...
22静岡県

松柏堂本店 あべ川もち

あべ川もちは、静岡県静岡市の名物で、徳川家康公が名付け親だとか、松柏堂本店のホームページでは、「徳川家康公に献上したと言われている献上餅です。」とありました。 漢字で「安倍川餅(あべかわもち)」と言われる方が馴染みがあるかもしれません...
26京都府

アンリ・シャルパンティエ 天峰

アンリ・シャルパンティエは、百貨店での販売や結婚式のお菓子などでもいただくことが多い定番のお店です。マドレーヌやフィナンシェ、ケーキなど、ロゴを見ると「あ!ここだったんだ」となる方も多いかもしれません。 ...
40福岡県

明月堂 博多通りもん

買ってきたらほとんどの人が喜ぶ、外れなしとも言われる程の人気の「博多通りもん」は、定番の福岡県のお土産です。 モンドセレクション2022金賞受賞。 洋菓子のような和菓子のようなお菓子です。 原材料 白生餡(隠元豆)(国内製造...
18福井県

松岡軒 羽二重どら焼き

福井のお土産の定番の1つ羽二重餅。 松岡軒の羽二重餅も、新珠製菓と同じく添加物は使用されていません。こちらの羽二重餅もやさしい柔らかさと甘さがおいしいです。 羽二重餅もあまりに定番すぎるため、ちょっと趣向を変えてという場合におす...
17石川県

和菓子村上 金澤わり氷

金沢のお土産は北陸新幹線の延線により、かなり増えました。 金沢は、古くから茶の湯文化と共に育まれた和菓子は、職人の手によって、古き良き伝統と共に新しさも加わり、私たちを愉しませてくれます。 和菓子村上も明治44年に創業した和菓子...
21岐阜県

馬印三嶋豆本舗 元祖三嶋豆

飛騨高山にはよく行っていたが、この馬印の三嶋豆はお土産でいただくまで知らなかった。 ちなみに、「三嶋豆」は、大豆が砂糖をまとったカリカリの豆のこと。 炒った大豆に砂糖を何度も何度もかけてコーティングしたお菓子なら、身近でも手に入りそうだ...
24三重県

ドミニクドゥーセの店 カヌレ

カヌレが大好きなわたしにとって、カヌレをいただくことは最高に幸せである。それも、無添加でおいしいカヌレなら大歓迎! ちなみにドミニクドゥーゼのお店は、三重県鈴鹿市にある。 ドミニクドゥーゼのお店の創始者のドゥーゼ・ドミニク・ジョ...
24三重県

笹井屋 なが餅(抹茶)

こんにちは、名古屋駅で新幹線が運休になったので、時間つぶしに名古屋駅巡り。 そこで購入した笹井屋のなが餅(抹茶)についてご紹介します。 笹井屋は三重県に直営店のあるお店。 なが餅の歴史はホームページでもご紹介されています。...
広告
タイトルとURLをコピーしました